万葉集のかたわらにキーボード

記事は、原文に忠実な現代語訳や学問的な解釈ではありません。 私なりにとらえた歌の意味や、歌から思い浮かぶことを書いています。

カテゴリ:好きな短歌  > 万葉集 巻一から

万葉集 巻一 74

み吉野の 山のあらしの 寒けくに はたや今夜も 我がひとり寝む
みよしのの やまのあらしの さむけくに はたやこよいも あがひとりねん

<私の想像を加えた歌の意味>
吉野の山の嵐は寒い。
故郷の家が恋しい。
妻が恋しい。
妻と一緒に寝る夜が恋しい。

 旅先の夫を、家の妻を、それぞれ思う歌が何首もある。その中で、最もすんなりと味わえた。離れた相手のことを詠まずに、自分のことだけを表現している点に特徴があると思う。

万葉集 巻一 58 高市連黒人

いづくにか 船泊てすらむ 阿礼の崎 漕ぎたみ行きし 棚なし小舟
いずくにか ふなはてすらん あれのさき こぎたみいきし たななしおぶね

<私の想像を加えた歌の意味>
小舟が、阿礼の崎を巡っているのが見えていた。
阿礼の崎の風景を楽しみながら、漕いでいたようだ。
今は、舟も見えず、いつも通りの海だ。
あの小舟は、今頃どこに泊まっているのだろう。

 以前の記事では、いろいろな想像をしてみた。しかし、改めて歌を味わうと、余計な想像は余計でしかなかった。  
 長い航路を行くには、頼りないような小舟の動きを眺めていた。その小舟は視界から消えたが、なんとなく、気になっている。
 舟が見えていたときの景色、舟が見えなくなった今の景色、その両方を思い描くことができる。

 好きな短歌は、作者に注目して選びはしなかった。額田王や柿本人麻呂の短歌が入って来るのは当然のような気がするが、高市連黒人の作を二首選ぶとは、自分でも意外だ。好みに一致するのだろう。

万葉集 巻一 47 柿本人麻呂

ま草刈る 荒野にはあれど 黄葉の 過ぎにし君が 形見とそ来し
まくさかる あらのにはあれど もみちばの すぎにしきみが かたみとそこし

<私の想像を加えた歌の意味>
今、ここは、ただの荒れた野です。
時を遡れば、ここで、亡き皇子が狩りをなさいました。
亡き皇子の立派なお姿が、亡き皇子の深い思いが、よみがえります。
亡き皇子の遺志を思い起こすために、ここに来たのです。

 枕詞の効果を味わうことは、現代人にはできない。
 しかし、この短歌の枕詞からは、何かが伝わってくる。「ま草刈る荒野」からは、ただの荒野ではなく、「昔の出来事が語り継がれている荒野」という感じがする。「黄葉の過ぎにし」からは、「立派な業績を残し、惜しまれて亡くなった」という感じがする。
 想像でしかないが、枕詞の効果も含めて、この短歌に上のような意味が込められている、ととらえた。

 一方では、余計な想像を加えないで、次のように素直に受け取ることもできる。

ただの荒野だが、亡き皇子の形見の場所なのでやって来たのです。

 このように、とらえても、草深い荒野と、荒野を行く皇子と供の人々の思いが浮かんでくる。
 また、45から49の長歌短歌を一連の作として味わうことも大切だと思う。

万葉集 巻一 42 柿本人麻呂

伊勢国に幸したまひし時に、京に留まりし柿本朝臣人麻呂の作りし歌

潮さゐに 伊良麌の島辺 漕ぐ船に 妹乗るらむか 荒き島廻を
しおさいに いらごのしまへ こぐふねに いものるらんか あらきしまみを

<私の想像を加えた歌の意味>
船は、今頃、伊良湖の島の辺りまで進んでいる。
あの女(ひと)も、船に乗っている。
あの女(ひと)は、怯えていないだろうか。
潮騒が轟き、波が渦巻く荒々しい海の上で。

 短歌の表現と題詞から、人麻呂が想像しての作であることがわかる。想像だけで作った作品は、力のないものになることが多い。それなのに、この作は力強い。
 想像だけで作っているというよりは、距離と時間を超えて、人麻呂が感じ取っていることで短歌ができあがっていると感じる。
 以前にこの短歌を考えたときは、「妹」がこの海の景色を味わっている、と受け取った。
 今回は、味わっている、だけとは取らなかった。「妹」は、荒々しい海の景色を、不安も感じながら見入っている、と受け取った。人麻呂は、「妹」のそのような心情を想像しているような気がする。
 船の進路、航路の景色、船上の人の心情、これだけのことを推測して、それを無理なく三十一音で表現している。どうして、こういうことができるのか、不思議だ。

万葉集 巻一 32 高市古人(高市連黒人)

古の 人に我あれや 楽浪の 古き京を 見れば悲しき
いにしえの ひとにわれあれや ささなみの ふるきみやこを みればかなしき 

<私の想像を加えた歌の意味>
我は、いにしえの人なのか。
今のこの景色を眺めると、無性に悲しくなる。
この草原には、見上げるような宮殿が建っていた。
この荒れた道では、天皇に仕える人とその供の者たちが大勢行き来していた。
今は、ただ廃れていく都の跡しかない。

 旧都を詠んだ短歌としては、単純な構成だと思う。
 「古の人に我あれや」は、なんのことだろう、と思わせられる。口訳萬葉集 折口信夫 では次のように訳されている。「ひょっとすれば、自分が、昔近江の朝廷に仕へてをつた人なのであらうか、なんだか、昔の人の様な気がする。」この訳通りだと思う。作者のこの感じ方がおもしろい。
 そして、結句の「見れば悲しき」は、あまりにもストレートな表現だ。都跡の様子や廃墟に伴う情感は、描かれていない。
 この飾らない表現が特徴だと思う。時間の経過を、感じたままに詠んでいると感じる。

万葉集 巻一 8 額田王

熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎいでな
にきたつに ふなのりせんと つきまてば しおもかないぬ いまはこぎいでな

<私の想像を加えた歌の意味>
船旅の準備をしつつ、月の出を待っていました。
出航の支度も整い、潮の具合もちょうどよくなりました。
さあ、今こそ、船出をいたしましょう。

 歌の背景の解釈はいろいろとある。しかし、どのような設定であっても、これから始まることへの作者の期待が詠まれていることを、はっきりと感じる。
 巻一の7と8は、額田王の作と伝えられるが、共通した所がある。それは、現代人が朗読しても味わえる声調の滑らかさと、表現には出てこないが、人々の動きが想像できる点だ。
 7の作では、行宮を造っている人々の動き、この作では、出航の準備をしている人々の様子だ。このように、働く民を思い描くことのできる短歌は、数少ないと思う。

万葉集 巻一 7 額田王 未だ詳らかならず

秋の野の み草刈り葺き 宿れりし 宇治のみやこの 仮廬し思ほゆ
あきののの みくさかりふき やどれりし うじのみやこの かりいおしおもおゆ

<私の想像を加えた歌の意味>
季節は秋、宇治のかりみやで旅の一夜を過ごしました。
かりみやと言っても何もない所なので、秋の草を刈って、屋根を葺きました。
草刈りから屋根葺きまで大急ぎで作ったあの宇治のかりみやに泊まったことは、なぜか忘れがたいことです。

 季節は秋、泊まった地は宇治と、歌の背景がはっきりと浮かんでくる。当時の行幸の際のかりみやがどの程度のものであったかは分からない。しかし、建物の屋根も葺かれていない状態から、多くの人々が働いて、たちまち建物の形になる様子が想像できる。
 過去のことが、今ここで繰り広げられているように描かれている。それでいながら、思い出の中のことというベールもかかっている。
 全体の調子の滑らかさと、結句の収め方に並々ならぬ力量を感じる。

↑このページのトップヘ