柿本朝臣人麻呂の、妻死して後に泣血哀慟して作りし歌二首
かきのもとのあそみひとまろの、つまししてのちに きゅうけつあいどうして つくりしうたにしゅ

柿本人麻呂の妻が死にました。妻が死んだことを知った人麻呂は激しく泣き悲しみました。そのときに作った歌。

207

天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど
あまとぶや かるのみちは わぎもこが さとにしあれば ねもころに みまくほしけど

やまず行かば 人目を多み まねく行かば 人知りぬべみ さね葛 後に逢はむと 
やまずいかば ひとめをおおみ まねくいかば ひとしりぬべみ さねかづら のちにあわんと 

大船の 思ひ頼みて 玉かぎる 磐垣淵の 隠りのみ 恋ひつつあるに 
おおぶねの おもいたのみて たまかぎる いわかきふちの こもりのみ こいつつあるに 

渡る日の 暮れぬるがごと 照る月の 雲隠るごと 沖つ藻の なびきし妹は 
わたるひの くれぬるがごと てるつきの くもがくるごと おきつもの なびきしいもは 

黄葉の 過ぎて去にきと 玉梓の 使ひの言へば 梓弓 音に聞きて 
もみちばの すぎていにきと たまづさの つかいのいえば あづさゆみ おとにききて 

言はむすべ せむすべ知らに 音のみを 聞きてありえねば 我が恋ふる 千重の一重も 
いわんすべ せんすべしらに ねのみを ききてありえねば わがこうる ちえのひとえも 

慰もる 心もありやと 我妹子が やまず出で見し 軽の市に 我が立ち聞けば 
なぐさもる こころもありやと わぎもこが やまずいでみし かるのいちに わがたちきけば

玉だすき 畝傍の山に 鳴く鳥の 声も聞こえず 玉鉾の 道行き人も 
たまだすき うねびのやまに なくとりの こえもきこえず たまほこの みちゆきびとも 

ひとりだに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖そ振りつる
ひとりだに にてしいかねば すべをなみ いもがなよびて そでそふりつる



<私の想像を加えた歌の意味>
離れて暮らしていた妻の死を、使いの人から告げられました。
軽の道は、妻の住んでいる所へ通じる道です。その道を通って、妻の所へもっともっと行きたかったのですが、あまりにたびたび行くと人目について、あの妻の所にばかり通っていると知られてしまいます。
もっと会いたいという思いを我慢すれば、これからも妻の所に通えるだろうと、恋しい思いを抑えて行かないようにしていました。
それなのに、その妻の死を告げる使いが来たのです。
まるで明るい陽光が暮れていくように、まるで夜空を照らしていた月が雲に隠れるように、妻はこの世を去ったと言うのです。
なびき添って夜を過ごした妻が、黄葉が散っていくように、この世を去ったと言うのです。
使いの人の言葉を聞いて、何と言えばよいか言葉がみつかりませんし、何をすればよいか分かりません。
どうしてよいのか考えることもできないまま、何もせずにいることも辛くて、かすかな慰めになればと思って、軽の市へ出かけてみました。軽の市は、亡き妻がよく出向いていた所でしたから。
軽の市では、人々が行き交っていましたが、妻の姿を見つけることはできません。
かすかにでも妻に似た人がいないか、妻の声に似た声でも聞こえはしないかと思ってしまいます。そんな思いは叶えられるはずもありません。
ただただ妻の名をつぶやき、さまよい歩きました。


 万葉集の長歌の表現には、どんな口語訳を読んでも理解できない部分がある。枕詞などは、説明されればされるほど、歌が伝える内容をつかめなくなる場合もある。
 歴史的な背景は、歌の理解を深める場合もあるが、諸説あり、現在では推測の域を出ないものもある。「妻問い」もその婚姻形態は理解できても、感覚は現代人には理解は難しい。
 原文に忠実に現代文にしようとすれば、どうしても現代文の文脈にずれが出てくる。
 わかるところだけを、わかりやすく受け取ろうと思っている。