万葉集 巻二 220 讃岐の挟岑(さみね)の島で、岩の間の死人を見て、柿本朝臣人麻呂が作った歌一首と短歌(220~222)

玉藻よし 讃岐の国は 国からか 見れども飽かぬ
たまもよし さぬきのくには くにからか みれどもあかぬ

神からか ここだ貴き 天地 日月とともに
かんからか ここだとうとき あめつち ひつきとともに

足り行かむ 神の御面と 継ぎ来たる 中の湊ゆ
たりいかん かみのみおもと つぎきたる なかのみなとゆ

船浮けて 我が漕ぎ来れば 時つ風 雲居に吹くに
ふねうけて わがこぎくれば ときつかぜ くもいにふくに

沖見れば とゐ波立ち 辺見れば 白浪さわく
おきみれば といなみたち へみれば しろなみさわく

いさなとり 海を恐み 行く船の 舵引き折りて
いさなとり うみをかしこみ いくふねの かじひきおりて

をちこちの 島は多けど 名ぐはし 挟岑の島の
おちこちの しまはおおけど なぐわし さぬきのしまの

荒磯面に 庵りて見れば 波の音の しげき浜辺を
ありそもに いおりてみれば なみのおとの しげきはまへを

しきたへの 枕になして 荒床に ころ臥す君が 
しきたえの まくらになして あらとこに ころふすきみが

家知らば 行きても告げむ 妻知らば 来も問はましを
いえしらば いきてもつげん つましらば きもとわましを

玉鉾の 道だに知らず おほほしく 待ちか恋ふらむ
たまほこの みちだにしらず おほほしく まちかこうらん

愛しき妻らは
いとしきつまらは

<私の想像を加えた歌の意味>
讃岐の国は、何度訪れても飽きることのない地です。
讃岐の国は、神々に守られ、清らかな地です。
ここは、神代から続き、これからも永遠に栄えていく地です。
神代から続く讃岐の国の那坷の湊から我々は船を漕いで来ました。
船を進めると、突然の強風に見舞われました。
沖には高くうねる波が、岸辺は激しい白波が、見え始めます。
海が大荒れになる前にと、必死で漕いで挟岑の島に着きました。
挟岑の島は、その名にふさわしく美しい島です。
その島の海岸で、嵐が過ぎるまでの仮小屋を作りました。
やや落ち着いて、辺りを見回すと、浜辺に人が倒れています。
人は息絶えてからしばらく経っているようで、その場には波音だけが絶え間なく響きます。
浜辺で息絶えてしまったあなた、家がわかっていれば、ここに眠って
いますと知らせますのに。
あなたの妻が、あなたがここで亡くなったことを知ったなら、訪ねてくるにちがいないでしょうに。
あなたがいつまでも帰って来ないことを心配し、あなたの妻はどんなにか待ち焦がれているでしょう。

<歌の感想>
 ドラマを感じる。
 前半は、讃岐の地を、由緒ある美しい国とほめあげる。船出は、穏やかな海だったのであろう。ところが、急に突風に見舞われ、やっとの思いで、島にたどり着く。ほっと一息ついたその島で見たのが、息絶え、打ち棄てられたような人の姿であった。海難事故の死体が、流れ着いたものであろうと、想像した。
 同行の人々は、その遺体を恐れ、直視しようとはしない。人麻呂も、何かをしてやれるわけではない。ただ、流れ着いた屍に語りかけるのみだった。
 土地、国、島への畏敬と、海で亡くなった人々への鎮魂が同居している人麻呂のスケールの大きさを感じる。