万葉集のかたわらにキーボード

記事は、原文に忠実な現代語訳や学問的な解釈ではありません。 私なりにとらえた歌の意味や、歌から思い浮かぶことを書いています。

2016年06月

山家集 30 7010

春のほどは 我がすむ庵の 友に成りて 古巣な出でそ 谷の鶯

<口語訳>
谷の鶯よ、春のうちはこの谷の古巣を出ないでくださいよ。
私が住む庵のそばに、友としていてくださいね。

<意訳>
春になり鶯もしきりに鳴いているのに、私の庵には訪れる人もいない。
谷の鶯よ、春のうちは私の友として古巣にとどまり、谷を出ていかないでくれ。
春を一緒に味わう友はおまえしかいないのだから。

山家集 27 7007

すみける谷に、鶯の聲せずなりければ

古巣うとく 谷の鶯 なりければ 我やかはりて なかんとすらん

<口語訳>
谷の鶯が古巣に戻ることがなくなったら、この谷では鶯の声が聞こえなくなるだろう。
そうなったら私が鶯に代って泣くようになるだろう。

<意訳>
私が住んでいる谷で盛んに鳴いている鶯ももうすぐ古巣をあとにするだろう。
鶯が古巣へ戻らなくなったら、鶯の鳴き声に代わって、私が泣き声をあげることにしよう。
鶯のいる今はよいが、そのうち鶯もいなくなると、この谷も寂しいものになるだろうから。


 西行の庵では、鶯の鳴き声が盛んだった。その鳴き声もだんだんに間遠になってきた。花の時期にたとえれば、花の満開が終わり、散り始めるころと似た感じを表現していると感じる。
 同時に、自分の庵を訪れる人も減ってきたことを表現しているようにも感じる。「我やかはりてなかんとすらん」にはそれを思わせるものがある。

巻五 841

鶯の 聲聞くなべに 梅の花 吾家の園に 咲きて散る見ゆ


<口語訳>
鶯の鳴く声を聞きながら、我が庭に梅の花が咲いて散っていくのを見る。

<意訳>
鶯の鳴き声の聞こえる春。
我が家の庭に、梅の花が咲き、そして、散っていく。
鶯を聞き、梅を眺めて春の日を過ごす。


 現代から見ると、しごく当たり前で、ただ説明をしているだけの短歌だ。それだけに、単純で、春の代表的な風物を並べて描いている。こういう作品によって、春を表す題材が普遍化していくのかもしれない。
 どこにも特徴がないようでいながら、たっぷりと春を味わっている情感が伝わってくる。

巻五 842

わが宿の 梅の下枝に 遊びつつ 鶯鳴くも 散らまく惜しみ

<口語訳>
私の家の庭の梅の下枝で鶯が遊びながら鳴いている。
鶯も梅の花が散るのを惜しんで鳴いている。

<意訳>
我が家の庭に、梅の花が散っていく。
梅の木の低い枝に、鶯が降りてきた。
鶯は枝の上で遊び、鳴いている。
鳴く声が梅の散るのを惜しんでいる。


 この短歌では、鶯の動きまで描かれている。散りゆく梅の花、よく見える低い枝で遊ぶように動きながら鳴く鶯、しかもそこは我が家の庭なのだ。
 これは、実景を見て感動したというよりは、想像上の取り合わせであろう。描かれているものは、絵ではなく、動画だと言えそうだ。

824

梅の花 散らまく惜しみ わが園の 竹の林に  鶯鳴くも

<口語訳>
梅の花が散るのを惜しんで、私の庭園の竹の林で鶯が鳴いている。

<意訳>
もう梅の花が散っていく。
咲くのを待ちわびていた梅の花が。
私の庭の竹の林から鶯の鳴き声が聞こえてくる。
鶯のこの鳴き声は、梅の花の終わりを惜しむものだ。


 「梅花の歌三十二首」の中にある。近現代であれば、歌会のような雰囲気なのだろうか。それよりは、宴会の余興のようなものか。余興と言っても、目的は短歌を作り、それを披露しあうことであったようだ。
 この時代にも、梅の花と鶯は、ありきたりの題材であり、鶯を擬人化する手法も目新しいものでなかったと思われる。それだけに、いかに題材を組み合わせ、無理なくまとめ上げるかに、工夫を凝らしたのであろう。
 題材と発想は、月並みである。だが、題材と発想が平凡であっても、毎年毎年多くの人々の関心を引き、そこに感動を覚える自然の営みであり、何度表現しても味わい深いものであると思う。

 梅の花が散る、鶯の鳴き声、竹の林、西行の歌(山家集 26)との共通項は多い。

山家集 26   7006

鶯の 春さめざめと なきゐたる 竹のしづくや なみだなるらん

<口語訳>
鶯が春雨の中でさめざめと鳴いている。
春雨に濡れる竹の滴は、鶯の涙であろう。

<意訳>
春雨が滴となって竹を濡らしている。
鶯の鳴き声が、春雨の中で、聞こえてくる。
この竹の滴は、鶯がさめざめと泣くその涙と思えてならない。


 竹から落ちる滴、竹の表面につく滴、その滴のことだけを表現しているのではない。もちろん、滴を鶯の涙と信じているのでもない。
 春雨の「さめ」と、「さめざめと」の「さめ」、鶯が「鳴く」と、「泣く」の連想を楽しんでいることもあるが、それだけが目的の和歌でもない。
 聴覚と視覚、さらに竹の滴を鶯の涙に見立てた空想、なかなかに複雑な構成だ。音も景色も感じられ、それらが空想的な色合いを帯びていておもしろい。

山家集 25 7005

閑中鶯
鶯の こゑぞ霞に 洩れてくる 人めともしき 春の山ざと

<口語訳>
鶯の声だけが霞の中から洩れてくる。
人の行き来もまれな春の山里。

<意訳>
春の山里は人の行き来もなく、春霞がかかっている。
柔らかな霞の景色の中で、鶯の鳴き声だけが聞こえてきた。
姿ははっきりせず鳴く声だけの鶯、静かな山里の春だ。


 いきなり意訳を書くと、和歌のどこに注目したかがあいまいになるような気がし出したので、まずは自分なりの口語訳を書き、その後意訳を考えてみた。

↑このページのトップヘ