朝日新聞夕刊2017/3/22 あるきだす言葉たち 春の棘 松岡 秀明(まつおか ひであき) 

ここかしこ光さざめく春となり懐中時計の手触りは冴え

<歌の感想>
 懐中時計を持ったことはないが、腕時計のメタルのバンドやボールペンの金属の軸をいつもより冷たく感じることがある。この短歌の場合も、懐中時計そのものではなく、作者の感覚の変化を感じる。あたたかさや明るさを満喫するだけが春の味わいではない。新たな生命、新しい試み、そのような春の季節感が表現されている。

黄水仙五輪を活ける わたくしと患者の緩衝材(バッファー)として

<歌の感想>
 いくつかの病気が見つかってからは、私が一番多く会う外部の人は、診てもらっている各科の医師だ。普段は、患者の立場でしか、医師を見ていなかったので、こういう短歌は興味深い。
 医師の一言で患者は、安心もすれば、落胆もする。場合によっては、余命宣告もある。そうでありながら、一人の患者が医師と話す時間は秒単位になるのが現実だ。しかも、たいていの診察室は、狭く殺風景だ。
 患者としても、医師との間に緩衝材は欲しい。しかし、一人の医師が一日に何十人もの患者を診なければならないのだから、緩衝材が必要なのは医師の方なのだと思う。医師不足が叫ばれる今、患者の方も医師の激務を思う気持ちを忘れないでおこう。