万葉集 巻一 29 柿本人麻呂

近江の荒れたる都に過る時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌
おうみのあれたるみやこに よきるときに、かきのもとのあそみひとまろが つくるうた

近江大津宮は、今は廃墟となってしまっている。その都の跡に立ち寄った時に柿本人麻呂が作った歌


玉だすき 畝傍の山の 樫原の 聖の御代ゆ 生れましし 神のことごと
たまだすき うねびのやまの かしはらの ひじりのみよゆ あれましし かみのことごと

つがの木の いや継ぎ継ぎに 天の下 知らしめししを 天にみつ 大和を置きて
つがのきの いやつぎつぎに あめのした しらしめししを そらにみつ やまとをおきて

あをによし 奈良山を越え いかさまに 思ほしめせか 天離る 鄙にはあれど
あおによし ならやまをこえ いかさまに おもおしめせか あまざかる ひなにはあれど

石走る 近江の国の 楽浪の 大津の宮に 天の下 知らしめしけむ 
いわばしる おうみのくにの ささなみの おおつのみやに あめのした しらしめしけん 

天皇の 神の尊の 大宮は ここと聞けども 大殿は ここと言へども 
すめろきの かみのみことの おおみやは ここときけども おおとのは ここといえども

春草の 繁く生ひたる 霞立ち 春日の霧れる ももしきの 大宮所 
はるくさの しげくおいたる かすみたち はるひのきれる ももしきの おおみやどころ 

見れば悲しも
みればかなしも 


<私の想像を加えた歌の意味>
代々の天皇は、大和の地に都を置き、この国をお治めになりました。
それなのに、なにか深いお考えがあったのでしょうか、天智天皇は大和には都を置きませんでした。
大和から離れた近江の大津に、宮殿をお造りになられて、ここを都とされて国を治められました。
その近江大津の都の跡はここですと、昔を知る人々は言うのですけれども、それらしいものは見えません。
宮殿はここにあったと、昔を知る人々から聞くのですけれども、今はその建物跡さえわかりません。
今は草が生い茂り、春霞に霞んだ野原が見えるだけです。
都があったときには栄えていたことを思い描いて、この地を見れば、悲しい思いが深まります。

<歌の感想>
 今は廃墟なっている近江大津宮の繁栄のころを、語り伝えなければならないという意識があったのであろう。
 過去の栄華と現在の廃墟の対比が伝わってくる。
 繁栄よりも荒廃を表現するときに、人麻呂の作品は輝きを増すと感じる。

※以前の記事を改めた。