万葉集のかたわらにキーボード

記事は、原文に忠実な現代語訳や学問的な解釈ではありません。 私なりにとらえた歌の意味や、歌から思い浮かぶことを書いています。

石川啄木『一握の砂』「煙」 より

ふるさとの
かの路傍(みちばた)のすて石よ
今年も草に埋もれしらむ

<私の想像を加えた歌の意味>
ふるさとのある路の路端にわりと大きな石があった。
その石は、転がっているたくさんの石よりも大きいのに何かのためにあるというのではなく、ただそこにあった。
草が生い茂らない時期は、石の姿は見えている。
夏草が生い茂ってくると、その大きな石もすっかり草に埋もれてしまう。
ふるさとを離れていると、あんな石のことまで懐かしくなる。
今年も暑い季節になった。
ふるさとのあの路傍の石は、また草に埋もれているだろう。

石川啄木『一握の砂』「煙」 より

その昔
小学校の柾屋根(まさやね)に我が投げし鞠(まり)
いかになりけむ

<私の想像を加えた歌の意味>
私が小学生だった頃のことだ。
友達と遊んでいて、私が思いっきり投げたボールが、学校の柾屋根に上がってしまった。
いつもなら、ボールは自然と落ちて来るのに、そのときは、柾にでもひっかかったのか、落ちて来ない。
先生に言うかどうか、友達皆で相談した。
友達は、こんな所でボール遊びをしたことを先生に叱られるだろう、と言う。
友達は、おまえが投げたんだから、おまえ一人で叱られてこい、と言う。
ボールは惜しいが、先生に叱られるのは嫌だった。
結局、私も友達も先生に言いに行かなかった。
屋根に上がったあのボールはいったいどうなったんだろう。
そんな小さなことが妙に気になることがある。

<歌の感想>
 具体的な出来事が描かれているだけに、かえって思い出だけを表現しているとは思えない。柾屋根の小学校は、貧しく停滞した故郷のイメージが湧く。屋根に投げ上げて不明になった「鞠」は、見失い戻ってこない大切なものを描いていると思う。
 故郷は、作者にとって、貧しくて進歩のない世界として描かれている。そして、貧しくて、進歩がない所なのに、そこは、美しく、切ないほど戻りたい世界なのだ。
 繁栄と進歩だけが価値を持つ都会と、変化をきらい伝統をなによりも大切にする村、この両者が常に対比されるように啄木の心中にはあると感じる。

石川啄木『一握の砂』「煙」 より

亡(な)くなれる師がその昔
たまひたる
地理の本など取りいでて見る

<私の想像を加えた歌の意味>
昔、先生から地理の本をいただいたことがあった。
その本を私にくださった先生は、すでに亡くなっている。
その地理の本を使うことは、今はない。
だが、その古くなった地理の本を今でも本棚に並べてある。
必要があって読もうというのではないが、時々その本を取り出すことがある。
そこからは、故郷の学生時代のこと、懐かしい先生のことが浮かび上がって来るから。

石川啄木『一握の砂』「煙」 より

ふと思ふ
ふるさとにゐて日毎聴きし雀の鳴くを
三年(みとせ)聴かざり

<歌の感想>
 歌の意味は、短歌表現のそのままだ。こういう作を見ると、啄木を天才歌人だとつくづく感じる。思ったことそのままを五・七・五・七・七にしているように感じる。それでいて、説明的でもなければ、平凡でもない。
 これほど、懐かしく思い出すふるさととは、なんなのだろう。そして、現実的には、そのふるさとに戻り、そこで暮らそうとしないのは、なんなのだろう。
 これは、啄木だけでなく、時代を超えて私たちに問われている課題だ。ふるさとには、限られた仕事しかなくて、若い人々の生活の受け皿がないというだけのことではない。

石川啄木『一握の砂』「煙」 より

やまひある獣(けもの)のごとき
わがこころ
ふるさとのこと聞けばおとなし

<私が考えた歌の意味>
まるで病気の獣のように誰にでも歯向かっていく。
それが、私の今の精神の状態だ。
そんな私の精神だが、ふるさとのことを聞けば、落ち着き静かになる。

<私の想像を加えた歌の意味>
自分でも自分の心を持て余してしまう。
何にでも苛立ち、誰にでも歯向かって行く。
まるで病気の獣のような私の心が、静まるときがある。
それが、故郷のことを知らされるときだ。
些細なことでも、故郷についての話題を聞くとき、故郷のことを想うとき。
そのことだけが、私の心は静め、穏やかにする。

石川啄木『一握の砂』「煙」 より

ふるさとの訛(なまり)なつかし
停車場(ていしゃば)の人ごみの中に
そを聴きにゆく

<私が考えた歌の意味>
こうやって都会に住んでいると、故郷の方言がなつかしくなる。
駅の人ごみの中には、いろいろな地方から出て来る人々がいる。
その中には、私の故郷から来た人もいるはずだ。
故郷の方言が駅では聴こえてくるはずだ。
故郷の方言を聴きたくて駅に行く。

<私の想像を加えた歌の意味>
故郷が懐かしい。
だが、帰郷しようとは思わない。
戻ったところで、故郷で過ごした時間は戻らない。
駅の人ごみの中では、故郷のなまりが聴こえることがある。
今日はそれを期待して駅に行ってみよう。
故郷は懐かしいが、戻ることはできないし、戻ろうとも思わない。
駅の人ごみの中で、聴こえてくる訛だけで、今の私には十分だ。

「煙」一 に共通するもの ※「煙」の章は、一と二に分かれている。ここまでが、一で以降が二。

 学生時代の将来への希望がことごとく破られていく様子が感じられる。若い頃の精神を持ち続けることができないのは、作者自身の精神の在り方のせいでもあろう。そして、若者の熱情をたちまちのうちに冷ましてしまう都会の現実のせいでもあろう。
 「煙 一」の作品のすべてが、学校を卒業し、故郷を出ると驚くほどの短期間で若者が、現実の前で無力になっていく様が描かれていると思う。 次の作青空には、その代表だと思う。

青空に消えゆく煙
さびしくも消えゆく煙
われにし似るか

 啄木の時代は、学生は現実の非情さから隔離されている面があった。故郷にいた間、学校にいた間は気づかなかったが、そこから一歩外へ出てみると、学生時代の苦労のなさと故郷の懐かしさが身に沁みるのだと思う。
 次の作盛岡のからは、作者が、学生時代を心から懐かしんいることが伝わってくる。

盛岡の中学校の
バルコンの
手摺に最一度われを倚らしめ

石川啄木『一握の砂』「煙」 より

糸きれし紙鳶(たこ)のごとくに
若き日の心かろくも
とびさりしかな

<私の想像を加えた歌の意味>
若いころの心はもうない。
まだ数年しか経っていなのに。
学生時代のことが、故郷でのことが、あの頃の心の瑞々しさが消えてしまった。
まるで、糸の切れたたこのように、どこかに飛んでいってしまった。
若いころの真剣な熱情が、軽い軽いものになってどこかに飛び去ってしまった。

石川啄木『一握の砂』「煙」 より

わが恋を
はじめて友にうち明けし夜のことなど
思ひ出づる日

<私の想像を加えた歌の意味>
今日も平凡な一日だった。
楽しいことなどない一日が過ぎていく。
なぜ、そんなことを思い出したのか、自分でもわからない。
故郷での学生時代のこと。
わが恋をはじめて友にうち明けた夜のこと。
その夜の友とのやりとりとその時の気持ちを思い出した。
あの頃の気持ちと今とを比べると、あまりにも違う気がする。

石川啄木『一握の砂』「煙」 より

わが妻のむかしの願ひ
音楽のことにかかりき
今はうたはず

<私が考えた歌の意味>
私の妻は、若い頃は音楽が好きで、将来は音楽にかかわることをしたいと願っていた。
それなのに、今は、歌さえ歌うことがない。
妻の夢は、叶わなかった。

<歌の感想>
 妻のことを題材にしているが、夢を諦めた妻自身の心情を表現しているのではないと思う。自分の妻を題材としながら、若い頃の希望を実現できない現実と、その現実に圧し潰される庶民の悲しみを感じる。
 これは、「煙」全体を通して感じることのできるテーマだ。

↑このページのトップヘ