巻三 401
大伴坂上郎女、親族を宴する日に吟ふ歌一首
おおともさかのうえのいらつめ、うがらをえんするひにうたううたいっしゅ
山守りが ありける知らに その山に 標結ひ立てて 結ひの恥しつ
やまもりが ありけるしらに そのやまに ゆいゆいたてて ゆいのはじしつ
万葉集の特徴は、素朴で力強く、技巧や理屈にはしらない歌風と思い込んできた。
だが、そうではない歌も数多い。そして、定型的で儀礼的なやりとりに終始している作品からも、かえってその作者の生き生きとした姿が浮かんでくるように思う。
401の作も歌をやり取りした相手との関係や、前後の事情を調べた解説を併せて読むと、次のように感じられる。
あの山がもう別の人の所有になっていて、山の管理人さえ置いていたことをちっとも知りませんでした。
知らぬこととはいいながら、私が先に見つけたと思い込んで、私有地という印をつけてしまいました。
先走って、よく調べもしないで、ああ、なんて恥ずかしいことをしてしまったのかしら。
この作には、次のような背景があるということだ。
私の娘の婿には、あの人がよいと勝手に決めて、そのための準備をいろいろと始めました。
ところが、よくよく聞いてみると、あの男性にはもう愛人がいて、そのことは世間ではよく知られたことというじゃありませんか。
あの人を娘の夫になどと、他の人にも言ってしまい、本当に先走って、恥ずかしいたらありません。
娘の結婚相手を、見誤っていることを、周囲の人は教えてくれなかったのであろう。その男に既に愛人がいたことを偶然耳にした作者は、恥ずかしいというよりも腹の立つ思いだった。その恥ずかしさや腹立ちを、宴会の席でさらりと歌にして、周囲に示した。
この歌を見た人たちは、あれっ、こんなことがあったのか、とはじめは不審な顔をした。だが、ああこれは、あのことだな、とだんだんに気づきはじめた。「結ひの恥」が山のことではなく、娘の結婚相手と見込んでいた男のことであろうとわかってくる。そうすると、その場の人々は、彼女の歌の巧さを褒める雰囲気になった。そういう様子が想像できる。
身分が高く、教養も権力もある作者が、自分の恥をさらしつつ、面目を取り戻した気持ちになっているのを感じる。
巻三 402
大伴宿禰駿河麻呂の即和ふる歌一首
おおとものすくねするがまろのすなわちこたうるうたいっしゅ
山守りは けだしありとも 我妹子が 結ひけむ標を 人解かめやも
やまもりは けだしありとも わぎもこが ゆいけんしめを ひととかめやも
たとえ他人の所有で管理人を置いていたとしても、あなたがつけさせた私有地の印を、外す人がいるでしょうか。
後から印をつけた方が大伴坂上郎女様と知れば、前の持ち主はそこを明け渡すにきまっていますよ。
この作も解説を参考にすると、娘の婿にと見込まれていた本人の作だとする説もある。そうなると、当然に結婚の相手についての話になり、いろいろな想像ができそうである。
原文からは離れてしまうが、なかなかに複雑で裏のある事柄が歌によって表現されている。
※解釈、解説は諸説ある。私は、自分にとって分かりよいものを参考にしている。
大伴坂上郎女、親族を宴する日に吟ふ歌一首
おおともさかのうえのいらつめ、うがらをえんするひにうたううたいっしゅ
山守りが ありける知らに その山に 標結ひ立てて 結ひの恥しつ
やまもりが ありけるしらに そのやまに ゆいゆいたてて ゆいのはじしつ
万葉集の特徴は、素朴で力強く、技巧や理屈にはしらない歌風と思い込んできた。
だが、そうではない歌も数多い。そして、定型的で儀礼的なやりとりに終始している作品からも、かえってその作者の生き生きとした姿が浮かんでくるように思う。
401の作も歌をやり取りした相手との関係や、前後の事情を調べた解説を併せて読むと、次のように感じられる。
あの山がもう別の人の所有になっていて、山の管理人さえ置いていたことをちっとも知りませんでした。
知らぬこととはいいながら、私が先に見つけたと思い込んで、私有地という印をつけてしまいました。
先走って、よく調べもしないで、ああ、なんて恥ずかしいことをしてしまったのかしら。
この作には、次のような背景があるということだ。
私の娘の婿には、あの人がよいと勝手に決めて、そのための準備をいろいろと始めました。
ところが、よくよく聞いてみると、あの男性にはもう愛人がいて、そのことは世間ではよく知られたことというじゃありませんか。
あの人を娘の夫になどと、他の人にも言ってしまい、本当に先走って、恥ずかしいたらありません。
娘の結婚相手を、見誤っていることを、周囲の人は教えてくれなかったのであろう。その男に既に愛人がいたことを偶然耳にした作者は、恥ずかしいというよりも腹の立つ思いだった。その恥ずかしさや腹立ちを、宴会の席でさらりと歌にして、周囲に示した。
この歌を見た人たちは、あれっ、こんなことがあったのか、とはじめは不審な顔をした。だが、ああこれは、あのことだな、とだんだんに気づきはじめた。「結ひの恥」が山のことではなく、娘の結婚相手と見込んでいた男のことであろうとわかってくる。そうすると、その場の人々は、彼女の歌の巧さを褒める雰囲気になった。そういう様子が想像できる。
身分が高く、教養も権力もある作者が、自分の恥をさらしつつ、面目を取り戻した気持ちになっているのを感じる。
巻三 402
大伴宿禰駿河麻呂の即和ふる歌一首
おおとものすくねするがまろのすなわちこたうるうたいっしゅ
山守りは けだしありとも 我妹子が 結ひけむ標を 人解かめやも
やまもりは けだしありとも わぎもこが ゆいけんしめを ひととかめやも
たとえ他人の所有で管理人を置いていたとしても、あなたがつけさせた私有地の印を、外す人がいるでしょうか。
後から印をつけた方が大伴坂上郎女様と知れば、前の持ち主はそこを明け渡すにきまっていますよ。
この作も解説を参考にすると、娘の婿にと見込まれていた本人の作だとする説もある。そうなると、当然に結婚の相手についての話になり、いろいろな想像ができそうである。
原文からは離れてしまうが、なかなかに複雑で裏のある事柄が歌によって表現されている。
※解釈、解説は諸説ある。私は、自分にとって分かりよいものを参考にしている。