万葉集のかたわらにキーボード

記事は、原文に忠実な現代語訳や学問的な解釈ではありません。 私なりにとらえた歌の意味や、歌から思い浮かぶことを書いています。

巻五 801

ひさかたの 天路は遠し なほなほに 家に帰りて 業をしまさに
ひさかたの あまじはとおし なおなおに いえにかえりて なりをしまさに

<口語訳>
新日本古典文学大系 萬葉集一 岩波書店 より引用
(ひさかたの)天に到る道は遠い。素直に家に帰って仕事をしなさいな。

<意訳>
聖人や仙人になろうとしてもそんなことはやすやすとできるものではないよ。
そんな叶わない夢は捨てて、家に戻りなさい。
家に戻って、仕事をし、親と妻子をしっかりと養いなさい。


 800と801は、道徳を説くというよりは、標語やスローガンのように感じる。思えば、現代でも五音七音の組み合わせは、標語に使われ続けている。交通安全標語もあれば、CMのキャッチコピーにもある。
 また、地味な存在だが、各宗派の仏教寺院と神社で配布する日めくりなどには、人の道を説いた短歌が使われている。ある年代層には、このような短歌の影響が相当にあるのではないかと思われる。
 最新の設備を誇るビルのトイレで目にしたことがある。トイレのマナーが五七五七七でプリントされ、掲示されていた。日本人は、このリズムからは離れられないのだ。
 長歌と短歌に、標語やスローガンの働きをもたせ、その代表的な作者が山上憶良だと考えると、おもしろい。

巻五 800

父母を 見れば尊し 妻子見れば めぐし愛し
ちちははを みればたっとし めこみれば めぐしうつくし

世の中は かくぞことわり もち鳥の かからはしもよ 
よのなかは かくぞことわり もちどりの かからわしもよ
 
行くへ知らねば うけ沓を 脱ぎつるごとく 行くちふ人は
いくえしらねば うけぐつを ぬぎつるごとく ゆくちょうひとは

石木より 生り出し人か 汝が名告らさね 天へ行かば
いわきより なりでしひとか ながなのらさね あめへいかば

汝がまにまに 土ならば 大君います この照らす
ながまにまに つちならば おおきみいます このてらす

日月の下は 天雲の 向伏す極み たにぐぐの
ひつきのしたは あまくもの むこふすきわみ たにぐぐの

さ渡る極み 聞こし食す 国のまほらぞ かにかくに
さわたるきわみ きこしおす くにのまほらぞ かにかくに

欲しきまにまに 然にはあらじか
ほしきまにまに しかにはあらじか


<意訳> ※序の内容を含めて
聖人になるためと言って、世捨て人のような生活を送っている人へ。
自分だけで生きているような生活を続けていてはだめだ。

父母を大切にしなさい。
父と母は、尊敬すべき存在です。
妻子を大切にしなさい。
妻と子はだれよりも愛すべき存在です。
人の世は、それが当たり前のことなのですよ。

親の面倒もみないで、家族も捨てて暮らすなどとんでもないことだ。
だいたい自分はだれから生まれたというのか。
岩や木から生まれ出たのではないのだ。
親も捨て、妻子を捨てて、かって気ままな暮らしをしているお前、名前を名乗りなさい。
もしも、お前が天上へ行くことができたならそれでもよい。
だが、お前は地上にいるのだ。
この地上にいる限りは、どこに行こうと天子様がお治めになっている地にいるのだ。
どんな山上に行こうが、どんな地の果てに行こうが、そこはやはり天子様のお治めになっている国の内だ。
ここまで言って聞かせれば、今のような暮らしを続けるのはよくないことがわかるのではないか。

巻五 797

大野山 霞立ちわたる 我が嘆く おきその風に 霧立ちわたる
おおのやま かすみたちわたる わがなげく おきそのかぜに きりたちわたる


<口語訳>
新日本古典文学大系 萬葉集一 岩波書店 より引用
大野山に霧が一面に立ちこめる。私が嘆くため息の風によって霧が立ちこめる。

<意訳>
亡き妻のことを思いため息ばかり出る。
悲しい気持ちのまま、ふと大野山を見ると、霧が立ちこめている。
霧となって山を覆うほどに、私の嘆きのため息は尽きることがない。

 ひたすらな嘆きを描いているのだが、遠景の山の霧を見ることによって、日常の生活を取り戻しつつあるようにも感じられる。

巻五 798

妹が見し 楝の花は 散りぬべし 我が泣く涙 いまだ干なくに
いもがみし おうちのはなは ちりぬべし わがなくなみだ いまだひなくに

<口語訳>
妻が見た楝の花はもう散るであろう。
亡くなった妻を思い出して泣く私の涙は、まだまだ乾くことはないのに。

<意訳>
元気だった妻が見ていた楝の花がもう散る時期になった。
妻が亡くなって、日々が過ぎ去っていく。
だが、私は妻の死を受け入れることが、まだまだできそうにない。


 現代ならば、亡くなった妻のことはどんなに時間が経っても忘れることはないと表現することが多いのであろう。
 この短歌では、時間がもっともっと経てば、妻を失った悲しみも、薄れていくであろうと表現しているように感じる。  
 死者への思いはどちらも真実であろう。この短歌から、亡くなった人のことを忘れはしないが、亡くした悲しみは時間とともに薄らいでいくことを感じる。

 「挽歌」に注目したことはなかった。万葉集の分類としても、一般なジャンルとしても、意識して読んだことはない。
 最近、万葉集巻五と石川啄木『一握の砂』を読んでいる。
 万葉集巻五の部立ては雑歌であるが、793~799までは内容からすると挽歌だ。
 『一握の砂』の成立の事情について調べるつもりはないが、私は冒頭の数首を亡き子を思う作品と受け取った。根拠は歌集の前書き以外には何もないし、亡き子を悼む心情を表現しているという解釈を読んだこともない。だから、根拠も自信もない。 

 人麻呂と憶良の挽歌を読み、茂吉と啄木の亡き人のことを作歌の動機とした短歌を何首か読むと、そこに時代を超えた流れを感じる。
 死を悼む気持ちを表すには、短歌(長歌)の形式がふさわしいとさえ感じられる。

 人の死に接したときの気持ちは、時代を問わず容易に表しきれるものではない。だが、表現せねば残された者は、いたたまれないし立ち直れない。いかに、死に伴う悲しみに打ちのめされようと、残された者は生きていかねばならない。
 死を悼む心情を表すことができる特異な表現形式が短歌(長歌)であり、その作品によって多くの人々の共感を得ることができる歌人が存在すると感じる。

 人麻呂も憶良も、自分自身に深く関係のある人物の死でなくても、死を悼む気持ちを表すことができた。そして、それは当事者にとっては自分の表現以上に、自身の心の表出と感じられたのであろう。

 啄木の「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」の一連の歌は、亡き子への挽歌が、生きる啄木の「我を愛する歌」へと広がり深まっていったと感じた。

石川啄木『一握の砂』「我を愛する歌」 より

ひと夜さに嵐来たりて築きたる
この砂山は
何の墓ぞも

<口語訳>
一夜の嵐が築いたこの砂山は、いったい何の墓なのか。

<意訳>
一夜の嵐で砂山が築かれていた。
砂山が墓に見える。
この砂山は、いったい何の墓なのか。


 愛する人を亡くし、その悲しみに耐えきれなくて、毎夜一人で海辺に来ている。だが、啄木はそのことを直接は表現しない。
 直接に表現しないだけに、感覚をそのまま感じることができる。砂山を、亡き子の墓と感じてはいないのだろう。その砂山は、啄木にとって「何の墓ぞも」なのだ。

石川啄木『一握の砂』「我を愛する歌」 より

いたく錆びしピストル出でぬ
砂山の
砂を指もて掘りてありしに

<口語訳>
錆びついたピストルが出てきた。
砂山の
砂を指で掘っていると、そこにあったのだ。

<意訳>
海に一人で来た。
何をしに来たというのでもない。
砂山の砂を意味もなく、指で掘り続ける。
錆びついて赤茶けボロボロになったピストルが砂の中から出てきた。
ピストルは砂の中で錆びていく。
また、涙が流れる。

 この一首を単独で読むと、意訳の後半二行はなくなる。歌集の前後の作品と併せて読むと、一連の情感が感じられる。
 どちらの読み方をしても、この作品が好きだ。情景がわかる。作者の気持ちにも同化できる。ピストルは、本物で戦時中の遺物と想像した。

石川啄木『一握の砂』「我を愛する歌」 より

大海にむかひて一人
七八日
泣きなむとすと家を出でにき

<私が考えた歌の意味>
一人だけで大海に向かって泣く。
そんな日を七日、八日と過ごしている。
今日もまた、海に行き、泣こうと家を出た。

<私の想像を加えた歌の意味>
海に向かって、一人で涙を流す日々が続いている。
いったい何日泣き暮らせば、この悲しみが消えるのだろうか。
妻の前で涙を流すことはできない。
今日も、海へ行くために一人で家を出る。

『一握の砂』 「我を愛する歌」  

東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる

<口語訳>
東海の小島の磯の白い砂浜に来た。
誰もいないこの浜辺に独りいる。
涙が流れる。
涙を拭うこともせず、蟹と遊ぶ。

<意訳>
この白い砂浜には誰もいない。私だけだ。
磯の陰から蟹が出てきた。
その蟹に触ると、蟹は驚いたように動く。
私の涙は止まらない。
独りでただ泣くことしか今の私には残されていない。
蟹とたわむれながら、悲しみに深く沈んでいく。


 「たはむる」が悲しみを増幅する。
 大人であっても、磯の蟹の動きを見つめ、その蟹に触るのはおもしろいものだ。その楽しい行為と、慰められることのない深い悲しみが同居している。おもしろく楽しい遊びが、悲しみを増幅していると感じる。

巻五 797

悔しかも かく知らませば あをによし 国内ことごと 見せましものを
くやしかも かくしらませば あおによし くぬちことごと みせましものを

<意訳>
こんなことになるのなら、せめてせめて一緒に国中を旅すればよかった。

口語訳は、新日本古典文学大系 萬葉集一 岩波書店 から引用する。

後悔するばかりだ。こんなふうになると分かっていたら、(あおによし)国中のすべてを見せておくのだったのに。

↑このページのトップヘ