万葉集のかたわらにキーボード

記事は、原文に忠実な現代語訳や学問的な解釈ではありません。 私なりにとらえた歌の意味や、歌から思い浮かぶことを書いています。

万葉集 巻二 146  大宝元年(701)、紀伊の国に行幸があった時、結び松を見て作った一首 柿本朝臣人麻呂歌集の中に出ている
146
のち見むと 君が結べる 岩代の 小松がうれに また見けむかも
のちみんと きみがむすべる いわしろの こまつがうれに またみけんかも

<私が考えた歌の意味>
後で再び見ようと皇子は、岩代の松を結ばれた。
その小松の梢を、皇子は再び見ることができたであろうか。

<私の想像を加えた歌の意味>
戻ることができれば、再び見ようと、皇子は自分の身の無事を願って岩代の松を結ばれた。
この願いが叶えられ、皇子は、また岩代の松の梢を見たであろうか。
無事を祈って、間もなく皇子は処刑されたと聞く。
皇子の願いは、叶わなかったと伝えられている。 

<歌の感想>
 有間皇子の二首141・142は、歌の背景とともに当時の人には強い印象を与えたものと思う。143~146も、有間皇子の歌がよく知られているからこそ作られたものであろう。
 歴史上で有間皇子がどんな境遇にいたかを知り、歌の題詞を知った上で141~146までを読むと、なるほどと思わされる。
 141と142には、有間皇子が。身に覚えのない罪を着せられ、死を覚悟していながら、怒りや悲しみを訴えずに淡々と心境を詠んでいる味わいがある。長忌寸意吉麻呂(143・144)と山上臣憶良(145)と柿本朝臣人麻呂(146)は、死を覚悟した有間皇子の心境に感動したのであろう。また、この岩代の地を訪れると、有間皇子の歌があまりに有名で、それを題材に取り上げるのが恒例のようになっていたとも受け取れる。
 しかし、短歌だけを現代の視点から読むと、有間皇子の歌(141・142)を踏まえて作られたそれぞれの歌(143~146)の意味はとらえづらい。有間皇子の悲運を直截に詠むことになんらかの制約があったようにも感じられる。

万葉集 巻二 145 山上臣憶良が後から唱和した歌一首

翼なす あり通ひつつ 見らめども 人こそ知らね 松は知るらむ
つばさなす ありがよいつつ みらめども ひとこそしらね まつはしるらんか

<私が考えた歌の意味>
亡くなったあのお方の魂は鳥のように空を行き来して、岩代の松をまた見ていることでしょう。
あのお方の魂が再び松の枝を見に来ていることに人は気づかないのですが、松はそれを知っているでしょう。

朝日新聞夕刊2017/5/31 あるきだす言葉たち 半袖の人長袖の人  小林 真代(こばやし まさよ)

昨夜の雨に湿つた町ですれちがふ半袖のひと長袖のひと

 七七五七七の音数なので、こんなに情景がすんなりと浮かぶのだろうか。
 例えば、無理に上の句を五七五にしてみると、当然ながら全く別の味わいになる。
昨夜降る雨に湿りし町であう半袖のひと長袖のひと
昨晩の雨に湿りし町を行く半袖のひと長袖のひと 

 
「湿つた町ですれちがふ」という散文的な表現が、効果を上げていると思う。このリズムと表現法がいかにも、今の町の風景を描いていると感じる。
 余計なことだが、最近の町の中は、老人の割合が多い。行き交う人々の年代差が大きいと、歩く速度も着ているものもその差が大きい。

万葉集 巻二 143 144 長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)が結び松を見て悲しみ咽(むせ)んで作った歌二首
143
岩代の 崖の松が枝 結びけむ 人はかへりて また見けむかも
いわしろの きしのまつがえ むすびけん ひとはかえりて またみけんかも

144
岩代の 野中に立てる 結び松 心も解けず 古思ほゆ
いわしろの のなかにたてる むすびまつ こころもとけず いにしえおもおゆ

<私が考えた歌の意味>
143
あのお方が、岩代の崖の松の枝を結ばれた。
そのお方は、お戻りになってご自分が結ばれた松の枝を見たであろうか。

144
岩代の野中には、あのお方が結ばれたという松が立っている。
その結び目が解けないように、私の心も昔のことに結びつけられて、昔のことばかりが思われる。

朝日新聞夕刊2017/5/31 あるきだす言葉たち 半袖の人長袖の人  小林 真代(こばやし まさよ)

震災復興還元セールとは言へど賑はふでもなし町の電器屋

 定型を崩したかに見えると、旧仮名遣いや文語を用いて、短歌の定型リズムを取り戻す。
 客観的な描写に終始していそうで、作者の主観がしっかりと込められている。

除染士のその後を言ひつつくさめしてひきつるやうに誰か笑ひぬ

 
東日本大震災を伝える文章や詩を読んだ。そのそれぞれに、考えさせられるものがある。
 震災後のことと、復興の取り組みを伝える文章や詩を読んだ。理由はよく分からないが、震災後のことは、なかなか伝わってこないように思う。
 この二首は、私のそういう思いにこたえてくれている。セールやイベントは大切であろう。肝心なのは、セールやイベントの後である。そして、元の地域に戻って必要なのは、新しい町づくりや新しい働き場所と同時に新しくない普通の電器屋が以前のようにある町なのだと思う。

 除染の作業に携わる人たちが、その地域に住んでいる、あるいは戻ろうとしている人たちにどんな受け取り方をされているかの一端を感じることができる。
 地震と津波の被害と、原発による被害の違いをはっきりと弁別したい。この短歌は、除染が必要となった被害の原因を突き付けてくる。
 また、自然災害と人為災害の相乗被害を乗り越えるには、長い時間をかける取り組みとそれに伴う生活がいるのだと思わせられる。

朝日新聞夕刊2017/5/31 あるきだす言葉たち 半袖の人長袖の人  小林 真代(こばやし まさよ)         

芍薬(しゃくやく)は大きく咲いて重く垂れどうすることもできぬ花時

 
短歌の創り方などというハウツウの立場からは、「大きく咲いて重く垂れ」などは、表現が重なっていてもったいないとでもいわれそうだ。
 あの立派で強い色の芍薬の満開の様は、こうとでも表現しなければ伝わってこない。花はどんな花でも咲き誇っている様子は、どこかけだるくこっけいなところがある。写真や絵画でも、その枯れていくことを予感させるような満開の花の表現にはなかなか出あわない。
 どうして、こんなに普通の語句「どうすることもできぬ」で、非の打ちどころなく咲いている芍薬の花の一瞬を表現できるのだろう。不思議だ。うまいとか独特の感性とか、そういうものではなく、作者のユーモアを感じ、共感してしまう。

朝日新聞夕刊2017/5/31 あるきだす言葉たち 半袖の人長袖の人  小林 真代(こばやし まさよ)         

そら豆のさやを剥(む)きつつ居間のテレビつければどつと夏場所である

 
なんとも滑らかな調べだ。短歌らしい言い回しがない。「どつと」と「夏場所である」がすてきだ。テーマは、季節の到来だと思う。短歌の永遠の題材だ。そして、今の季節感を描くことに成功している。

お湯の沸く音をしづかに待つ耳が勝負あったの声に驚く

 
やかんでお湯を沸かすときは、ピーやかんを使っていた。分かりやすいし、離れた場所にいても気づく。でも、けっこううるさいし、注ぐときは注ぎ口の笛を開けなければならない。毎日使っていると、沸騰までの時間と音の変化が分かるようになった。沸騰の間際が音が大きい。沸騰が始まると、音は変わり、小さくなる。
 水が沸騰するまでの音の変化、混じり合うキッチンの音とテレビの音、暮らしの音が伝わってくる。

万葉集 巻二 141 142 有間皇子が自ら悲しんで松の枝を結んだ時の歌二首

141
岩代の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば またかへりみむ
いわしろの はままつがえを ひきむすび まさきくあらば またかえりみん

142
家にあれば 笥に盛る飯を 草まくら 旅にしあれば 椎の葉に盛る
いえにあれば けにもるいいを くさまくら たびにしあれば しいのはにもる

<私が考えた歌の意味>
141
岩代の浜の松の枝を結んでよいことがあるようにと祈った。
本当に幸運ならば、またここに戻って来てこの松を見ることができるだろう。

142
家にいたならば、飯は器に盛って食べる。
旅の途中なので、椎の葉に飯を盛るしかない。

<私の想像を加えた歌の意味>
141
岩代の浜で、松の枝を結び、この災難を祓おうと祈った。
この災いから逃れるのは容易なことではない。
もしも、ここに戻って再び結んだ松の枝を見ることができれば、本当に幸運といえるのだが。

142
今は、飯を椎の葉に盛って食べている。
旅の途中とあればいたしかたない。
家にいたなら、家の皆と一緒にご飯を食べているのに。
器にちゃんと盛ったご飯をゆっくりと食べているのに。

石川啄木『一握の砂』「我を愛する歌」 より

人ありて電車のなかに唾を吐く
それにも
心いたまむとしき

<私が考えた歌の意味>
電車の中で唾を吐く人がいる。
そんなことが気になり、苦痛にさえなりそうになった。

<私の想像を加えた歌の意味>
ある人が電車の中で唾を吐く。
ああ、嫌な奴だ。
なんて、不快なことをするんだ。
些細なことだし、自分には関係のないことだ。
それなのに、心を砕かれるようだ。
私の気持ちは小さなことに傷つきそうになっていた。

石川啄木『一握の砂』「我を愛する歌」 より

何すれば
此処(ここ)に我ありや
時にかく打驚きて室(へや)を眺むる

<私が考えた歌の意味>
どうして私はここにいるのだろうか。
我ながらそんな思いに驚く。
そして、呆然と部屋の中を眺めている。

↑このページのトップヘ