万葉集のかたわらにキーボード

記事は、原文に忠実な現代語訳や学問的な解釈ではありません。 私なりにとらえた歌の意味や、歌から思い浮かぶことを書いています。


大形の被布(ひふ)の模様の赤き花
今も目に見ゆ
六歳(むつ)の日の恋

<思い浮かぶ情景>
 大きな赤い花の模様のコートを着ていた。目立つ色だし、珍しいほど大きな模様だった。そのコートを着ていたあの女性。もちろん、若くはあるが、もう大人の女性だ。
 あの模様と模様の赤い花、今でもはっきりと目に浮かべることができる。そのコートを着ていた女の人のことを。なぜ、それほどはっきりと思い出せるのか。
 あれは、年上の女の人への六歳の私の恋だったといえるのだろう。

我と共に
栗毛の仔馬(こうま)走らせし
母の無き子の盗癖(ぬすみぐせ)かな

<短歌に思うこと>
 少年のころの作者ともう一人の少年が、一頭の栗毛の仔馬に代わる代わる乗り、草原を走らせる。少年二人も仔馬もこの上なく愉快だ。
 故郷での作者の美しい思いでの一場面だ。
 そこで、作品として完結してもよかったのでないかと思う。だが、啄木の場合は、そうはいかない。共に遊んだその子の事情やその子の思いを見過ごすことができない。
 その子「母の無き子」は、素直で活発な子だ。しかし、その子には親がいなく、十分に面倒を見てくれる人もいない。その子は食べるものにさえ不自由することがある。だから、他人の物を盗んででも食べたり着たりしなければならない。そんな生活を続けるうちに、その子には盗癖がついてしまった。
 素直で活発な子に、悪癖がついてしまったのは、どうしてか。作者の思いは、そこまで至っているように感じる。

万葉集 巻三 263 近江国から都に上って来た時に、刑部麻呂の作った歌一首

馬ないたく 打ちてな行きそ 日並べて 見ても我が行く 志賀にあらなくに
うまないたく うちてないきそ ひならべて みてもあがいく しがにあらなくに

<思い浮かぶ作者の気持ち>
 オイオイ、そんなに馬に鞭を入れるものじゃないよ。ここは、景色のよい志賀ではないか。ほんとうなら、志賀に一泊も二泊もして、ゆっくりとこの地を見て行きたいが、それは許されそうにないので、せめて、ゆっくりと馬を進めようではないか。

<歌に思うこと>
 旅に出ると、二種類の人がいると思う。観光旅行であっても、とにかく目的地優先で、途中の場所にはほとんど目もくれない人。他方、目的地や、名所にはあまり拘らず、旅そのものを楽しむ人。この二種の人は、互いを理解することは無理であろう。もちろん、この作者は、後者である。

万葉集 巻三 263 反歌一首

矢釣山 木立も見えず 降りまがふ 雪につどへる 朝楽しも
やつりやま こだちもみえず ふりまごう ゆきにつどえる あしたたのしも

 <思い浮かぶ情景>
 雪見の人々が集まってきた。今朝のやつりやまは、時折、山の木々も見えなくほど激しく雪が降ってくる。こんな朝に雪見に人々が集まるなんて、楽しいものだ。

<歌に思うこと>
 早朝の雪降りには興奮する。強く降る雪ならなおさらだ。
 時代を超え、人の年齢にも体調にも影響されず、雪に魅せられる。この作者がこういう実景の中にあるかどうかは、別として、情景も気持ちも伝わってくる。
 人だけでなく、犬も雪降りを喜ぶ。わが愛犬は、今朝の吹雪(2020/1/21札幌市)に大興奮だ。

 当ブログを、訪問していただきありがとうございます。
 ブログ筆者、病気治療専念のため、ブログの更新を2019年一杯お休みします。
 来年の再開を目指していきます。

          ブログ筆者 美井野 円筆(びいの えんぴつ)

万葉集 巻三 261 柿本朝臣人麻呂が新田部皇子に奉った歌一首と短歌

やすみしし わが大君 高光る 日の皇子
やすみしし わがおおきみ たかひかる ひのみこ

しきいます 大殿の上に ひさかたの 天伝ひ来る
しきいます おおとのうえに ひさかたの あまづたいくる

雪じもの 行き通ひつつ いや常世まで
ゆきじもの いきかよいつつ いやとこよまで

<私の想像を加えた歌の意味>
我が皇子様のいらっしゃる御殿の上に、雪がどんどんと降り継ぐ。
この絶えることなく降り続く雪のように、いつまでもいつまでも皇子様にお仕えしましょう。

石川啄木『一握の砂』「煙」 より

うすのろの兄と
不具(かたは)の父もてる三太はかなし
夜も書(ふみ)読む


<私が考えた歌の意味>
知的な障害をもつ兄と身体に障害のある父。
三太の家族はそのような状況にある。
頭脳も身体も健康な三太は、兄や父の面倒をよく見る。
昼間忙しい三太は、夜も寝ずに読書に耽る。
そんな三太の生活を思うと、三太への同情と励ましの気持ちが強まる。

西行 山家集 上巻 春 48

玉章の はしがきかとも 見ゆるかな 飛び遅れつつ 帰る雁がね 
たまづさの はしがきかとも みゆるかな とびおくれつつ かえるかりがね 

<私が考えた歌の意味>
手紙の余白の添え書きにも見える。
整然と列をなす雁の群れに、遅れながら飛んでいく雁の姿が。

<私の想像を加えた歌の意味>
きれいに隊列を組んで雁が北へ帰っていく。
おや、後ろから行くあの一羽は列から遅れたのか。
一羽だけでなく、また一羽が遅れながらも群れの後を飛んでいる。
だんだんに離れていく隊列と、それに遅れて飛ぶ数羽の雁の姿。
その遅れた雁は、まるで、手紙の余白に書かれた添え書きのようだ。
春の空に、手紙の本文とその添え書きが遠ざかっていく。

<歌の感想>
 譬えのおもしろさと言ってしまえば、それまでであるが、単なる譬えを超えた作者の見方が伝わってくる。
 手紙の添え書きには、本文とは異なる書き手の感情が書かれている場合がある。まるでそれを思わせるように、整然とした隊列の雁だけでなく、そこに乱れや余情を生み出す数羽の遅れた雁が飛ぶ。
 風景の微かな破綻を楽しむ作者を感じる。

西行 山家集 上巻 春  47

雁がねは 帰る道にや 迷ふらん こしの中山 霞隔てて
かりがねは かえるみちにや まようらん こしのなかやま かすみへだてて

<私が考えた歌の意味>
雁の群れは、北へと戻る。
一度渡ってきた空の道だが、雁は迷っているだろう。
こしの中山が霞の中で、すっかり見えなくなっているから。

<私の想像を加えた歌の意味>
春霞に、こしの中山がすっぽりと覆われている。
これでは、北国に帰る雁の群れも帰り道に迷うではないか。
空行く雁のことが心配になるほどの春霞の景色だ。

西行 山家集 上巻 春 46

霞の中の帰雁
なにとなく おぼつかなきは 天の原 霞に消えて 帰る雁がね
なにとなく おぼつかなきは あまのはら かすみにきえて かえるかりがね

<私が考えた歌の意味>
なんということもないのだが、もの足りないような心残りなような気持になる。
遠くの空の霞に消えていく雁を眺めていると。
雁はもう帰ってしまうのだ。

<歌の感想>
 「おぼつかなき」としているのは、雁がいなくなることでも、雁の気持でもないのであろう。「霞に消えて帰る雁がね」の様子から感じられる春の風情そのものが、「おぼつかなし」の対象だと感じる。

↑このページのトップヘ